点々

前髪をかき上げても目に入るときはなにかがきちんとしていないときですから、お日さまがこぼしたオレンジ色のしずくをまぶしそうに飲んで元気を出して、からだのどこかが溶けちゃっててもいいから前を向いて昔あきらめたことを思い出しましょう。ペットボトルのキャップをなくしたことがないのにほろにがいスライドは薄まることなくそのまんま口の中でぺらぺらとめくられていって、写真を撮らなくなった緑とオレンジのラインが新しくなったのを同じ角度の階段を下りながら気づくのです。

カーテンを開けて目の前に広がる灰色の壁の景色を間違ってタップしてしまって、工事中の看板ばかりの町がひとすじの髪からにじむあいまいな黒に沈んでいきます。からまったドライヤーのコードを伝って歩くときには正しく口をきゅっと結んで、そこになにも期待してはいけないのに夜空の星もたまには休みたいんじゃないかって気が散ってしかくとまるが交互に並ぶタイルに終点に近づくにつれてだんだんゆっくりになってく電車を重ねてみます。ななめから回るビー玉の影はだれかの腕組みをほどいてくれるでしょうか。

おいしいお肉の塊を口に入れたときにちゃんと噛みきれるようにした文章に勝手に下線を引かれて修正候補ですっていわれてもきっとその奥のこころはQQでふにふにで、やっぱり角度のゆるい階段がいいなって思ったから次の季節の気配がすることには気づかないふりをしておきます。振り子のようにゆれる泡立て器がメトロノームの代わりに奏でる痛みをまっしろの中に隠すと見つめるものが見えてきます。そこかしこに散らばったつま先の跡が遠くに行ってしまったから、そっとしゃがんでやさしく息を吹きかけて。