紐の先

手すりに寄りかかった風がひるがえってふわりとだれかの後ろに浮かんだ日付が変わるときに消しゴムできれいにしたら、大きく見える月を途中まで待っていた一滴の咳が見のがした歌をそっと守ってくれました。ささやき声がほしいものに足りなくてなにかを取ってほしいのにまっすぐに向いた指が動かないから、どれだけおかしくてもまばたきをすることばとひびく瞳を置いておくところをまっしろなままにしておくのです。戻ってくるときめきはその席にあって街の緩急が溶けるのをひとりでは止められないことはわかっていました。

音が入らないマイクは捨てないで、たのしそうに揺れて転がした柵の向こうの吐息を代わりに使うことにしましょう。アスファルトの黒いところを踏んでいくと期待がどんどん高鳴ってちょっと内気な自分がどこかに買われていくかもしれなくて、今年が暑いからって天の休みにぐったりしないように毎日歩いています。もうすぐ箪笥から出してみようかなって思っている浴衣にこぼした油の火が身を焦がすように自分を探したらすごく普通のひとになってしまうから、間に合わなくても届かなくてもほんとうにずっと見てるだけなのでしょうか。

この夏に子どものころを思い出して居間の奥で地図を見つけられるかもしれませんが、大人になった今それはもうまるで重い柳の枝のように、線香花火の話をするなんて大それたことはできないってふと唇に触れた感触が指に残りすぎて気持ち悪いのをどうにかしないとこの先に進めません。なにかの歌詞をノートに書きつけて追いついても変わる景色に遊べないし好きなことも視界になくなって、どこかの世界に届きそうな道をだれにも知られたくないと思うようになったらきっとなにもできなくなるだけなのですから。